2020/10/13

Windows 10 機の接続モニタより高い解像度で Chrome リモートデスクトップを使いたい (NVIDIA 機向け)

我が家の Windows 10 機は、グラフィックカードが NVIDIA GeForce GTX 1050 です。接続しているモニタは16年物くらいのえらい古い物なんですが、最近壊れてしまって、電源を入れてから1秒くらいしか画面が映りません……。でも、MacBookPro から Chrome リモートデスクトップで接続して使っているため、特に困っておらず、買い替えに至っていません。

ただちょっと不満だったのが、解像度が 1280×1024 になってしまうことでした。Windows 純正のリモートデスクトップでは、クライアント側の環境に合わせて解像度が変更できますが、Chrome リモートデスクトップではモニタに映っている通りの解像度にしかなりません。接続されているモニタの解像度が 1280×1024 のため、Chrome リモートデスクトップでも 1280×1024 で使うしかないのです。クライアント側の MacBookPro は、通常 1440×900 という解像度なのですが、私は Display Menu というアプリを使って 2880×1800 まで解像度を上げています。そのため 1280×1024 というのはとても狭く感じ、不満だったのです。

ここ数ヶ月、どうにかして 2880×1800 の解像度で Windows 10 機に接続できないかといろいろ試していたのですが、やっとできたので、その手順を記しておきたいと思います。

前提となる環境の説明

  • ホスト側
    • Windows 10 機
    • Windows 10 Home Edition を使っているため、純正リモートデスクトップは使えません
    • NVIDIA GeForce GTX 1050 を搭載していて、NVIDIA ドライバが動いています
    • 接続されているモニタは最大解像度が 1280×1024 です
  • クライアント側
    • MacBookPro
    • Display Menu が動いていて論理解像度が 2880×1800 になっています
    • ここから Chrome リモートデスクトップでホスト側の Windows 10 機に接続します

手順

Chrome リモートデスクトップで接続する

物理モニタの解像度を超えた設定にしてしまうので、物理モニタ越しに作業していると、不都合が起きる可能性があります。Chrome リモートデスクトップで接続して作業します。

カスタム解像度を作成する

Chrome リモートデスクトップは、物理モニタに表示されている通りの解像度でしか表示できませんので、Windows 10 のディスプレイ設定で目的の解像度を選択する必要があります。しかし選択できる解像度は、接続されているモニタの最大解像度が 1280×1024 なため、それ以下の解像度に制限されています。ここに、NVIDIA ドライバの機能を使ってカスタム解像度を追加してあげるのが、最初のステップです。

デスクトップを右クリックして出てくるコンテキストメニューから、「NVIDIA コントロールパネル」を起動します。左側のタスクの選択から、ディスプレイ - 解像度の変更 をクリックします。

「2. 解像度を選択します。」のところに「カスタマイズ」ボタンがあるので、それを押します。カスタマイズウィンドウが開きます。

「カスタム解像度の作成」ボタンを押すと、またウィンドウが開きます。ここで作成したい解像度を入力します。私は以下のようにしました。

  • 水平ピクセル: 2880
  • 垂直ライン: 1760 (Chrome リモートデスクトップのヘッダが画面上部に 40 ピクセルほどあるので、この分 1800 から減らしています)
  • リフレッシュレート: 75Hz
「テスト」ボタンを押してみると、2880×1760 に解像度が切り替わるはずです。「この解像度を保存しますか?」と聞かれるので、「はい」と答えます。
ここで「はい」と答えても、解像度は元に戻ってしまいます。「2. 解像度を選択します。」の解像度の選択肢に 2880×1760 が追加されていますが、ここでそれを選択して「適用」ボタンを押しても、解像度は切り替わりません。それどころか選択肢から消えてしまいます。でも、ここは一旦これで問題ありません。NVIDIA コントロールパネルを終了してください。

ディスプレイのモードを選択する

続いて、デスクトップのコンテキストメニューから、「ディスプレイ設定」を起動します。下の方に「ディスプレイの詳細設定」というリンクがあるので、押してください。
「ディスプレイの情報」というセクションに接続されている物理モニタの情報が表示されているかと思います。その下の方に「ディスプレイ1のアダプターのプロパティを表示します」というリンクがあるので、押します。プロパティウィンドウが開きます。
「アダプター」タブの下の方に「モードの一覧」というボタンがあるので、押します。
「有効なモードの一覧」が表示されますが、この中に先程作成したカスタム解像度「2880 x 1760, True Color (32ビット), 75 ヘルツ」があるはずです。それを選択して「OK」を押します。
プロパティウィンドウの「OK」も押します。「このディスプレイ設定をそのままにしますか?」と聞かれるので、表示に問題が無ければ「変更を維持する」ボタンを押します。画面が乱れてしまったときは、しばらく待っていれば元に戻るはずです。
これで解像度の変更は完了です。

表示スケールを調整する

元の解像度との兼ね合いだと思うのですが、この時点では表示スケールが200%になっています。ディスプレイ設定で125%や150%など、お好みのスケールに変更しましょう。100%はちょっと字が小さくてつらいと思いますが、目のいい方はそれでも良いかと!

以上で終わりです。同じような悩みの方の参考になれば幸いです。